院長 佐久間靖子の想い

まあ、子供の時から動物や昆虫は好きだった。小学生の頃はまだ近くに山もあって、そこが子供たちの遊び場で、よく家の犬を連れて行ったり、野犬と仲良くなって山で遊んだなあ。

中学二年の秋から馬、ポニーと親しむ機会が出来て馬との縁が続いている。動物が好きだから仕事抜きで考えてもどっちみち趣味が動物だ。

大学生の時に出会った本が又自分にとっては衝撃的な、感動的な内容でその本は、イギリスのヘンリーブレイク氏が書いた、「あなたも馬と話せます」と言う題名。ブレイク氏の実体験を基にした本との出会いでますます馬にのめりこんで、誰も教えてくれるわけでもないのでこれを参考にして自己責任で自分なりに経験を積んだ。この過程で色んな事を身につけていったけどそれがまだつい最近のような気もする。

犬も猫も診療していて次第にブレイク氏のするような事を取り入れた。動物をなるべく緊張させない、押える力を最低限にする取り扱いのコツは毎日の中で本当に役に立っているのだ。これに関しては人と動物が暮らす世の中の為にもなるからどんどん広まると良いと思っている。治療行為等から生じる動物の様々な負担を出来るだけ減らす。これは、工夫次第で可能なはず。 犬猫のエリザベスカラーや服は、実際どこまで必要なのか。工夫で使わずに済むなら動物はさぞかし楽だろう。

爪切りや採血くらいは動物にとって恐ろしいと思わせずに済ませられる。

そのはずが動物に関わる人たちの扱い方次第でいやな認識をさせてしまうのは残念だ。馬の採血だって、馬には激痛を与えるわけでない。野外でアブに刺されて過ごしているのと比べたって、さほどの物でないはず。緊張感や威圧感が馬の嫌悪を引き起こす。特に馬ではどうしたら良いのか馬がわからないまま押さえ込むと調教途中の馬では今後の能力に影を落とす事も十分ありえる。

でもまあ、それだけでない。飼っている人次第で変わってくる事も当然あって、やはり先ず大切なのは飼っている人と動物の信頼関係。これが出来ると本当に上手く行く。だが、信頼関係が不十分だと結局動物のゴキゲンを取るしかない。延々とほめておやつあげるだけをやり続けるしかなくなってしまう。そこはやはり、出来れば動物に自分の意思をしっかり伝えてなおかつ信頼される堂々とした飼い主でありたい。

ここからは本当に自分なりの考えですが、生き物を飼うとはある意味、生き物と暮らすことを探求する「道」の様なものでファッションとも違う。たとえファッションだとしてもその道を確立する事を続けられたら素晴らしい。人と動物、環境、世の中にとっての未来が活き活きとしたものであって欲しい。それには毎日の地道な努力と諦めない事を積み重ねていく事も大切だろうなあ。

ヘンリーブレイク氏は著書の最後の方で馬を飼うに当たっての注意点でこういっている。
「あなたは自分が楽しんでやれることをやりなさい。ただ友人たちがするからという理由ですることのないように。」わたしも探求の道はまだまだ続く。
(文=佐久間靖子 / 2015.2.4)